SSブログ

僕とオケヒ [OHB-8090]

全自動化とはまったく関係ありませんが、ここ20年くらいアレンジをするときは
定番のようにオーケストラヒットを使ってきました。もちろん曲によってですが,,,
これだけ使いまくるとすっかり自分の芸風となってしまっているのですが、そろそろ
卒業しようかなと。

思い出してみればアートオブノイズに憧れてサンプリングを始めた頃、BOSSのDE-200と
DR-55やDR-110のトリガーを使ってThe Carsの「Hello Again」からいただいたCMIの
オケヒを鳴らしていました。もう30年近く前になるのですねぇ…ハァ

1994年頃、ビーイング系のアーティストのツアーサポートをすることになり
再現できない音などは、マルチテープからサンプラーに移植するという
おおがかりな作業中に、エンジニアさんやディレクターさんからオケヒの秘密を聞いたり(笑)
門外不出ネタなのでこれは大変参考になりました。
(ちなみにこの時代、ハードディスクレコーダーは一般的に使われていなかった。
それ的なものはAKAIのDD-1000というMOを使ったレコーダーとかだったかな?)

その後、TWO-MIXというアーティストのレコーディングに関わり、オケヒ祭りが始まるわけで…
基本的には1音色ではなく、複数レイヤーして鳴らしています。
たかがオケヒ、されどオケヒで曲によってブレンドが全部違うし、1曲中の鳴らす場所によっても
違うので4、5種類使います。
この時、様々なメーカーやオリジナルの波形の組み合わせや処理を試しまくりました。

すっかりその後遺症が残ったまま気がつけば20数年なわけです。
自分としてはちょっとだけこだわりがあって、元の波形(ネタ)がバレてしまうのがイヤなのです。
「ゼロの使い魔」というアニメの主題歌をやりはじめる前あたりに、Max/MSPで
オーケストラヒット・ブレンダーなるものを作って、オリジナルのオケヒを使っていました。
自分専用だったのでユーザーインターフェイスは作らなかったのですが、今回配布にあたって
整理整頓してみました。各レイヤーの帯域をカット/ブーストすることでキャラクターを変え
ブレンドするという、なんのことはない単純な機能です。出来上がった音色はオーディオファイルに
書き出して、サンプラーなどにマッピングして使用します。

オーケストラヒットってズルくてダサい音色なので、年寄りは使いたがらない音色ですが、
若い人たちの曲を聴かせてもらっていると、まだまだ需要がありそうですし
実際にどんな機材を使ったらいいのか、よく質問されるので(笑)
アニソン系、アイドル系作っている方々、よろしければお試しください。

ALL01.png

OHB-8090(80~90's Orchestral Hit Blender)
Mac OSX対応 無料
OHB-8090 Download


Heartbeat City

Heartbeat City

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Elektra / Wea
  • 発売日: 1995/04/12
  • メディア: CD




誰がアート・オブ・ノイズを・・・(紙ジャケット仕様)

誰がアート・オブ・ノイズを・・・(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SPACE SHOWER MUSIC
  • 発売日: 2008/10/29
  • メディア: CD




MOON

MOON

  • アーティスト: 出口雅之,葉山たけし
  • 出版社/メーカー: ZAIN RECORDS
  • 発売日: 1994/09/28
  • メディア: CD




BPM 150 MAX

BPM 150 MAX

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 1996/11/21
  • メディア: CD



(C)2014 MASATOSHI ARAI

nice!(0)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

バージョンアップ [AUTOMATA BGM]

しばらく放置してしまいましたm(_ _)m
気がついたら夏になっていましたよ。体内時計がどんどん減速している気がします(笑)

Vol.02やアルバムも企画していますが、その前にソフトの格上げをしてみました。

・無料バージョンが全曲聴けるようになりました。
 AUTOMATA_BGM_VOL.01 Download

・有料バージョンはオーディオファイルを保存できるようになりましたので
 お手持ちのミュージックプレーヤーに転送してお楽しみいただけます。
 コンテンツ販売サイト「Gumroad」からダウンロードできます。
 AUTOMATA_BGM _VOL.0_EX Download


※ <オーディオファイルの二次使用に関して>

リミックス、映像作品のBGMとしての使用など、当作品を素材として扱っていただければ
使用していただいても構いません。
ただし、保存したオーディオファイルをそのまま自作品として発表することは禁止します。





何気に至るところボーカロイドとか使っちゃってるんだよね。
よくある使い方はしてないからわからないかも…


初音ミク V3 バンドル

初音ミク V3 バンドル

  • 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア
  • メディア: DVD-ROM




YAMAHA VOCALOID Editor for Cubase NEO(VECNJP) 【国内正規品】

YAMAHA VOCALOID Editor for Cubase NEO(VECNJP) 【国内正規品】

  • 出版社/メーカー: ヤマハ(YAMAHA)
  • メディア: エレクトロニクス




(C)2014 MASATOSHI ARAI

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

無料お試し版ダウンロード先変更 [AUTOMATA BGM]

abgm_vol01.jpg

昨日発表しました「AUTOMATA BGM Series Vol.01」ですが、購入サイトの特性上
メールアドレスを入れなくてはダウンロードできないというシステムでした。
安心してダウンロードしていただけるよう、無料お試し版のみですが
自分のサーバーにファイルを置きましたのでお試しください。

<AUTOMATA BGM Series Vol.01SP(無料お試し版)>
automata_bgm_vol01_sp_for_osx.zip


<AUTOMATA BGM Series Vol.01(フルバージョン有料版)>
直リンクです。こちらからどうぞ




(C)2014 MASATOSHI ARAI

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

祝 AUTOMATA BGM Series Vol.01 "PARALLEL WORLD"リリース! [AUTOMATA BGM]

2014年4月21日、満を持してリリースいたしました。4.21という数字も
CDリリース日というか新人アイドルのデビュー日のようで初々しいですね。
Mac OS Xのみの対応ということで少々心苦しいです。本当はより多くの人たちに
聴いていただきたいのですが…できればiOSアプリやWeb版なんか作ってみたいが勉強不足でー
どなたかご一緒に面白いことやっていただけませんかねー?(笑)気長に募集中です。

で、いまひとつ何をするアプリケーションか伝わりづらいので説明いたします。

音楽家「MASATOSHI ARAI」によるミュージックアルバムを
実験的にMac OS X対応アプリケーションとしてリリースしました。

アルゴリズミックコンポジションとオートマッシュアップ機能により機械によって自動的に
演奏されます。

楽曲を聴く度に毎回異なった演奏を繰り出すライブ性を持ったミュージックプレーヤーです。

機械が織成す「一期一会の音楽」をお楽しみください。

という代物なのです。


Gumroad」というコンテンツダウンロードサイトで無料ダウンロードと購入ができます。 フルバージョンは7曲入り¥1,000で販売しています。まずは3曲入り無料バージョンで 動作確認を行って、なおかつ気に入っていただけたらご購入お願いいたします。 是非、無料バージョンをお試しください。 メールアドレスと購入金額¥0と入力すればダウンロードできます。
直リンクです。こちらからどうぞ


(C)2014 MASATOSHI ARAI

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

アルゴリズミックコンポジションにおけるポップスとテクノの考え方 [AUTOMATA BGM]

ポップスは理論、歌詞、演奏のニュアンス等の情報量がとてつもなく多いために、
人が感動するような楽曲はゼロから自動生成するのはかなり難しい。
マジョリティーが良いと思える曲は、生活の中で刷り込まれた価値観
(グッとくるコード進行やメロディーの流れ、ノリの良いリズム、メッセージ)などを
作曲者が共感性をより密度の濃いものに再構築して吐き出している。

したがってプログラムで同じ事をやろうとすると、マテリアルにおいての
膨大なデータベースが必要となるだろう。
また、マテリアルをどんなに斬新なメソッドで組み合わせても生理的でなければ
「普通の楽曲」として受け入れられない。
やはりありきたりの組み合わせ(ありがちな曲)ということが安心させるのであろう。

マテリアルの持っている情報量は多いが、メソッドのバリエーションが少ないのがポップスだとしたら
大きな括りでテクノミュージックはどうであろうか?特にミニマル系などは最小限の情報量でできた
マテリアルを斬新なメソッドで組み合わせて展開したり、MIDIの世界も大抵たった128段階で
コントロールできてしまっているのが現状なわけで…
マテリアルの情報量の多少にかかわらず、メソッドとして音色や奏法にまつわるパラメータを与えれば
ある程度成立する音楽(ジャンル)なのだと思う。(一部の現代音楽も)

これはポップスと逆で、マテリアルの情報量は少ないがメソッドのバリエーションが豊富だということ。
コンピューターでテクノミュージックを生成する場合、メソッドのアイデア次第で
プリミティブなプログラムでも楽曲として成立させることができる。

人間が機械に徹して演奏するテクノも大好きだし(KWとか)、人間が作った作品は明らかに
血が通っているのを感じる。
ひねくれている自分は機械が作った音楽を聴いてみたいと思った。
自分で組んだシンプルなプログラムから流れる曲を聴いた感想は…やはり血が通ってないと感じたが
無機質な反復が心地よい。

オートマチックな演奏も、フレーズや曲の展開も含めてこちらに訴えかけてくるものが一切無いが
このような音楽があってもいいと思う。
ブライアン・イーノ氏は、アンビエントミュージックにジェネレーティブミの手法を取り入れているのも
こんな理由もあるのではないかと、勝手ながら想像してしまう。
押しつけ感や主張がないからむしろ心地よく、環境の中でさりげなく流れるBGMとしては使えそうだ。
ある意味究極というか、これもひとつ本当の意味でのテクノミュージックだと思っている。



機械が作り出すオリジナル音楽。
ブライアン・イーノ氏とピーター・チルバーズ氏によるiPadアプリによる作品。
Scape App
カテゴリ: ミュージック

価格: ¥600



摩訶不思議図鑑―動くおもちゃ・オートマタ 西田明夫の世界

摩訶不思議図鑑―動くおもちゃ・オートマタ 西田明夫の世界

  • 作者: 有馬玩具博物館
  • 出版社/メーカー: 土屋書店
  • 発売日: 2011/10
  • メディア: 大型本



ジャパニーズ オートマタ!




テオ・ヤンセンの作品はずっと観ていたい…
自分にとって音楽以外から刺激を受けるエネルギー源!


テオ・ヤンセン ストランドビースト [DVD]

テオ・ヤンセン ストランドビースト [DVD]

  • 出版社/メーカー: 株式会社MEDIA FORCE
  • メディア: DVD



大人の科学マガジン Vol.30 (テオ・ヤンセンのミニビースト) (Gakken Mook)

大人の科学マガジン Vol.30 (テオ・ヤンセンのミニビースト) (Gakken Mook)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2011/01/14
  • メディア: ムック



(C)2014 MASATOSHI ARAI

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PLANT ENGINE アルゴリズミックコンポジションの仕組み [AUTOMATA BGM]

搭載されているアルゴリズミックコンポジションの仕組みは簡単に説明すると…

全パラメーターへのイベントの発生(同時発信)



イベントゲートを通過(送信/遮断)

plant_engine_gate.jpg



任意スケールからベースラインをランダム生成

scale_composition.jpg

ベースラインの音程、リズムを参照しメロディーを生成

plant_engine_param_dr_bass.jpg

ベースラインを参照し、ルート、5th、オクターブ上などのドローンを生成

plant_engine_drone.jpg

ベースラインのリズム、アクセントを参照しリズムパターン/アクセントを生成

BPMを参照し、ディレイタイム、リバーブタイムの計算

plant_engine_efx.jpg

サンプルスライサーの自動範囲設定(ランダム)と分割

plant_engine_slicer.jpg

slicer_sampler.jpg

サンプルパッドのリズムの生成



各音色パラメーターの発生
ステップ数の決定(ランダム)

簡単に説明するとこのような流れだが、ただのランダムだけでは音楽的ではなくなってしまう。
気持ちのいいリズムパターンを出現させるために、裏のリズムを条件付き確立でコントロールしている。







PLANT ENGINEを作るにあたってかなり影響された「Rebirth」。
十数年前にTR-909、TR-808、TB-303のシミュレーションソフトとして発売されていた。
この楽器構成はなかなか渋い。TR-707やサンプラーも入ったらシカゴハウスいけるね。
実はユーザーが外観とかカスタム音色に改造できたんだよね。SID STATIONがあったのは
ビビったが、一番のお気に入りでした。実機よりきれいな音がする(笑)
現在でもプリセットだが、外観やカスタム音色を変更できます。
後に「Reason」に進化しディスコンに…そしてまたアプリとして復活。
iPhone版よりiPad版が断然使いやすい。

ReBirth for iPad App
カテゴリ: ミュージック

価格: ¥1,500



PC用アプリケーションとしてビルドできるが、いつかiPadアプリなんかのビルドが
簡単にできるようになるといいなぁなんて願いつつ…




(C)2014 MASATOSHI ARAI

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

AUTOMATA BGM Series Vol.01 DEMO [DEMONSTRATION]

abgm_vol01.jpg

AUTOMATA BGM Series Vol.01 DEMOのデモ曲をアップしました。
アルバムタイトルは「PARALLEL WORLD」といいます。
アートワークのハチドリがすべてを物語っておりますが(笑)ライナーノーツはまた後日ということで。
4から8小節ほどのモチーフを作曲し、曲の展開、演奏はAUTOMATA BGMが自動で行っています。







数年前にけっこうハマったエレクトロニカ系音楽アプリ「Flourish」。
丸い物体にベースとかハイハットとかパターンを打ち込むと、周りと連鎖してアンサンブルを
始める不思議なアプリ。無心でいじっちゃいます。

Flourish App
カテゴリ: ミュージック

価格: ¥300


現在のところCycling'74社のMax/MSP、Max6を使ってパッチを組み立てています。
自動作曲や道具を自分で作ってみたい方はWindowsやMacにも対応した「Pure Data(PD)」
という無料ソフトもオススメです。Max同様、ブロックをつなげてプログラミングします。

Pd Recipe Book -Pure Dataではじめるサウンドプログラミング(単行本)

Pd Recipe Book -Pure Dataではじめるサウンドプログラミング(単行本)

  • 作者: 松村 誠一郎
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2012/02/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



こちらがいつも使っているMaxです。




(C)2014 MASATOSHI ARAI

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

AUTOMATA BGMについて [AUTOMATA BGM]

「オートマタ ビージーエム」と読みます。
オートマタというのはからくり人形や、字を書いたり楽器を演奏する機械仕掛けの人形のことです。
今回製作したプログラムから繰り出される曲は、感情がないのでまったく心に残りません(笑)
しかし、ずっと垂れ流していても気にならなくて、むしろ心地よかったので「BGM」と付けました。

ずっと悩んでいたのは、ツールとして発表するか、これを使って作った音源を発表するか…
これでライブやってもなぁ?と、ホントどのような形がベストなのか考えていた。
2000年代中頃くらいから、完全にCDというメディアの売上が下がってきたので
いろいろ考えさせられた。
しかし、自分にとってはアイデアを練る良い機会で、なんとなくこの頃から
インタラクティブ性を持たせた作品(専用プレイヤー)として発表するのもアリかな?と
考えていたわけです。(UIの裏ではPLANT ENGINEが必死に動いている)
一過性だと思いたいが、記録するだけの楽曲制作が虚しくなった。
だったらライブやれよといわれるかもしれないが自分の中ではそういうことでもないし…
でもメディアとして何か面白い作品を残したいなと!
最終的にコンセプトとしては「ライブ性を持たせた作品集(アルバム)」ということになりました。
普通のCDやオーディオファイルなどと比べると大きく異なる点が2つあります。

1、毎回聴くたびに違う演奏をする。
2、1曲最大59分59秒までセット可能(曲の時間を自由に設定できる)

それ故、わざわざアプリケーションという形になったのだが、最初の段階では
BPMや演奏のバリエーション具合、パートミュートなどリスナーに委ねても良いかなと思い
機能を搭載していたが、結果的には再生時間の設定以外、聴き手が自由にいじれる部分を
一切なくしてしまった。
たかがミュージックプレイヤーなのに、音を出すまでのプロセスが多すぎたのだ。

prototype01.jpg
<AUTOMATA BGMのプロトタイプ>

この辺はAppleの精神にならって余計なものはくっつけずにシンプルに!触りゃわかる的にしたかった。
が、しかし!まずMac OS限定というところでいろいろとアウトなのだが…(笑)
Windowユーザーの方々、申し訳ないです。そのうち対応できるといいなぁ…なんて。

本意としては聴き手に好みの設定で聴いてもらうという趣旨だったが、
今回、欲が出てしまいしっかりモチーフ(ネタ)を仕込んでしまった。
(4から8小節くらいだけ作曲した…)
機械がランダムにはじき出した著作権フリー曲ということではなく、アプリケーションと楽曲も含め
自分の作品として発表したかったので、モチーフ部分はオーディオ素材としてマッシュアップされ
それにアルゴリズミックコンポジションが付随する仕組みになっている。
聴き手にも委ねる試みはそのうち実行したい。

abgm_vol01.jpg
<AUTOMATA BGMの完成版>







初心者にもやさしいMax本

はじめてのMax/MSP/Jitter

はじめてのMax/MSP/Jitter

  • 作者: 大谷 安宏
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2009/07/23
  • メディア: 単行本



(C)2014 MASATOSHI ARAI

PLANT ENGINEの試作 [Max]

plant_engine_001.jpg


2005年くらいに9割がた完成していたシステムですが、アニメ関係の仕事が忙しくなってしまい、
かれこれ10年近く放置してしまった。
MAX/MSP 4.6.3で製作していたのですが、Max6では重すぎてパッチがエディットできなかった。
Cycling'74社にお願いして4.6.3をアクティベートさせてもらいましたが、まさかこのご時世に
4.6.3で作品にケリをつけることになろうとは…

patch_001.jpg


また、当時書き出したアプリケーションが、現在でもMountain LionやMavericksで普通に
動いているのも凄いなー!と感動した。

9年前は何も考えず、アイデアを思いつくまま気分でパッチングしていたので、
ここのところ自分の尻拭いといいますか…解析していまして、なんでこんな繋ぎ方しているのか?
9年前の自分を呼び出して問いつめたいくらいだったが、絶妙に動いているので、
まぁいいかという部分もあり、何とも複雑な気持ちである。

当初、TB系ベースシンセ(FM&ノイズ搭載) x 2台、DR-Rhythmタイプのリズムマシン
ループスライサー、サンプラーパッド、ドローンマシン
という構成のグルーブマシンを作っていたはずが、音出し確認のため
仮で鳴らすフレーズ生成機を作り込んでしまったために、良い意味でおかしな方向に走ってしまった。
自分の気持ちに素直に作ってしまうと全自動でニヤニヤしてしまうモノになってしまったわけです。








ビョークもステージで使ったといわれるモジュラーシンセサイザー「Reactable」のアプリ版。
カプセル化されたモジュールを並べて演奏します。

Reactable mobile App
カテゴリ: ミュージック

価格: ¥1,000


いろいろな電子楽器が詰め込まれたiPad専用アプリ「KORG Gadget」。
もう楽器いらないんじゃないかくらい充実しています。
テクノ系ならこのアプリだけで一通りのことはできる。オススメ!
KORGのGadget系の開発の方々は、初期のアイデアをまとめる時、Maxを使うそうですよ。

KORG Gadget App
カテゴリ: ミュージック

価格: ¥3,900


(C)2014 MASATOSHI ARAI

タグ:Cycling '74 Max

ジェネレーティブミュージックについて [はじめに]

ジェネレーティブミュージックとは、コンピューターにルールを与えると
コンピューター自らが音楽を発生(演奏)する音楽です。

そもそも自分が表現手段としてコンピューターを使う理由はオートメーションへの憧れでした。
自分の楽曲やアイデアをその場で具体的な音にしてくれます。
その瞬間、リスナー側にもまわって、コンピューターが演奏する様を楽しめました。
80年代、そんなスタイルに未来を感じ、ワクワクしていたものです。

しかし、90年代以降、音色のリアリティの追求や、入力テクニックが上達するにつれて
打ち込みで作る音楽につまらなさを感じ始めました。(本当は今でもw)
そんな時に面白いものがあることを知りました。

Max、M、PureData(PD)、Cubaeのフレーズシンセサイザー、Logicのエンバイロメント
Koan Pro、Bars&Pipes Professionalのアドオンなど…

フレーズを発生させ、様々なパラメータをパーセンテージでオーダーし、ランダマイズするなど
意外な展開を見せたり、不器用に裏切ってくれる面白さに取り憑かれて今に至ります。
機械の演奏する様を楽しみたい、機械との対話を楽しみたい。ただそれだけの自己満足ですが
産物をこのページに記録していきます。










AMIGA対応の「Bars&Pipes Professional」から乗り換える時に、唯一考え方が近い
Mac対応のシーケンスソフトだったので迷わずLogicにした。
当時「Cakewalk」というソフトもCAL言語という独自のスクリプトでオリジナルの
MIDIエフェクトなどを組めたが、Mac対応ではなかったので…残念。
Logic Pro Xになってから、アルペジェーターなども随分とっつきやすくなっている。
コストパフォーマンスと、付属のサウンドライブラリーの豊富さとクオリティーは
同クラスのDAWと比べ、群を抜いて強力である。

Apple Logic Pro X


MaxにはHelp機能があり、マニュアルなしでも扱えますが、さらに詳しく学習するには
必須アイテムです。Maxの日本語マニュアルといっても過言ではないでしょう。

Maxの教科書

Maxの教科書

  • 作者: ノイマンピアノ
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2009/07/10
  • メディア: 単行本



Commodere AMIGA2000を使っていたころから使っていました。Max/MSPを使うきっかけになった
伝説のソフトウェア。自分自身、かなり影響受けました。

M for macintosh cd-rom edition

M for macintosh cd-rom edition

  • 出版社/メーカー: アイズ
  • メディア: CD-ROM



我が心の師、ジェネレーティブミュージックの元祖ブライアン・イーノ氏が使っていた
「Koan Pro」の進化版。和めるので瞑想などにもどうぞ。
Mixtikl 5 - Generative Music Mixer App
カテゴリ: ミュージック

価格: ¥300



(C)2014 MASATOSHI ARAI

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。